ラジコンヘリコプター 飛行機 工作のページ


”空を飛びたい”

これは叶わぬ夢でしたので、代わりに小さなヘリコプターや飛行機を飛ばして楽しんでします。 ラジコンのヘリコプターと飛行機の製作記事や、ちょっとした工夫の紹介のページです。
動画ファイルの一部はサイズがサーバーで定めている上限を超えていたため、 アップロードできていません。
反射神経が衰えてきたのか、機体の変化を認識して手元の操作にフィードバックする 反応が遅くなってきたように思え、万が一でも操作ミスをしたら危ないと思い、 2010年に全て売却しました。

trex image



KissFだと、飛んでいるヘリコプターでもバシッと撮ることができます。
飛行風景を少しずつ撮っていこうと思います。


2010.3.22 昨年の10月以来です。
2009.10.18 天気が良いと飛ばしてて気持が良いです
2009.10.17 今日も新スケールが登場しました。
2009.10.12 新スケール登場。
2009.10.11 青空をバックに快調です。
2009.9.27 どうも今年は雲の日多いです。
2009.9.21 久々の機体が登場しました。
2009.9.13 大分朝日が斜めになってきました。
2009.9.6 久しぶりの青空です。
2009.8.23 今日の写真は1機だけです。
2009.7.20 強風でした。
2009.7.12 新TREX450調整中です。
2009.7.5 梅雨の合間。
2009.6.27 良い天気でした。
2009.6.14 少し風がありましたが、良い天気でした。
2009.6.13 飛ばしやすい日でした。
2009.6.7 久しぶりに飛ばしました。
2009.5.31 本物のみ。
2009.5.3 カメラ修理完了。
2009.4.5 カメラ不調!
2009.4.4 サクラが咲いてきました。
2009.3.21 エアーウルフ(2機目)初飛行です。
2009.3.15 良い天気でしたが、飛ばせる時間は長くありませんでした。
2009.3.8 デジカメを買い替えました。今度はKissF。AF速度が速いです。
2009.2.8 だいぶ日が昇るのが早くなってきました。
2009.1.25 飛んでいるヘリを撮る訓練のようです。
2009.1.12 ファインダーで見ながら写してみました。
2009.1.11 撮り初め。




T-REX関係の内容です。
T-REX用スケールボディーその2 AH-1(スーパーコブラ)のスケールボディーを作りました。
AH-1のボディーは直線的なので、UH-1の時より簡単に作れました。
2008.5.6 pdf図面ファイル追加しました。
T-REX用スケールボディーその1 UH-1タイプのスケールボディーを作りました。
丸みのある部分はスチレンボードを何枚か貼り付けてからカッターで削りだしています。
T-REXとデジカメでの動画撮影 重さ140gのデジカメをT-REXにぶらさげて、空撮に挑戦しました。
T-REXへの取り付け方法は輪ゴムです。
T-REXあれこれ T-REXの仕様、スロットルカーブ、その他
T-REXトラブル集 送信機電源入れっぱなし。2009.4.19 ボディーバラバラ。2009.1.17
初の派手な墜落。2008.6.16
ローター回転落ち。原因はモーター脱調。
メインシャフト用のベアリングのへたりによるテール振動。
ドライブベルトが切れた。
ワッシュアウトがメインシャフトに焼きつき。
テールローターシャフトのギアの芋ネジゆるみ


その他いろいろです。
その他



バランサーに放電機能を追加。 放電停止電圧を2通り選べるようにしました。LCD表示ルーチンの不具合も修正。


HandyOscilloでPPM/PCM信号を観測。動画付き。


Scilabでジャイロの動きをシミュレーションしてみました。


RC Joystick NG2を使って送信機をジョイスティックの代わりに使う。


FMS用PICアダプタ(PCMモード版)


送信機のトレーナーPCM信号の測定とデコード(PIC 16F88使用)

送信機のトレーナーPPM信号の測定(PIC 16F88使用)

PIC用Cコンパイラ CC5Xの使い方 2008.8.31
それぞれのソースファイルのコンパイル結果をfree版の制限である 1024命令以下にしておき、後から全ての.asmファイルをリンクさせることで 最終的に1024命令よりおおきなHEXファイルを作ることができます。

リポ3セル専用バランサーの作製(ケースに組み込み)

3cellmonitor リポ3セル専用電圧モニターの作製

送信機の持ち方

使い捨てカメラのフラッシュを使った閃光灯(失敗)

サーボの電源ON時の動作

音声で経過時間を知らせるタイマー

回転計

サーボディレイ

タイマー

送信機用バッテリー

送信機のスティック
PC-9製作 設計図からフルスクラッチですが、作りかけです。 前輪の引き込み脚の ところで製作が止まってしまっています。
LEDフラッシュ  PIC 12C509AでLED点滅回路を作りました。




当ホームページ内容のご利用によって不具合、不利益が生じましても 一切の責任は取れませんのでご了承ください。