2008/11/30
送信機が出力しているPPM/PCMの信号波形をHandyOscilloという
ソフトで取り込んでみました
アイコム広帯域レシーバーIC-R2で、送信機の出力する無線を
受信することができるので、この音声をHandyOscilloで波形表示
させています。IC-R2のイヤホン出力をPCのMIC入力に接続してあります。
PCのHandyOsciloの画面はこのようになります。
一番左側のHIGHパルスがチャンネル1の開始パルスです。
この立ち上がりから次の立ち上がりまでの時間がチャンネル1の
サーボ駆動信号のパルス幅になります。
同じように、左側から二つ目のHIGHパルスがチャンネル2の開始パルスです。
この信号の立ち上がりから三つ目のHIGHパルスの立ち上がりまでの
時間がチャンネル2のサーボ駆動信号のパルス幅になります。
中央部分からパルスの無い部分が続いていますが、ここは同期パルスに
なります。
オシロの動画を撮ったものが
こちらです。
WindowsMediaPlayerで開けると思います。
録画中に送信機は以下の操作を順に行いました。
スロットル
エルロン
エレベータ
ラダー
GEAR
AUX2
AUX4
右側VOL
RUDD/DR
それぞれの操作に応じて、オシロ波形の中の一箇所のLOW部分が
伸び縮みしているのがわかります。
どの操作を行っても、次のフレームの先頭の位置は変わりません。
JR-PPMモードは約22msecがフレーム周期となっているようです。
IC-R2の受信特性のせいでしょうか、
LOW幅が変化したときにグリッジが出てきています。
送信機のトレーナー出力をレベル変換して、同じように
HandyOscilloで取り込んだものが
こちらです。
IC-R2の受信波形よりきれいです。
送信機のモードをPCMにしてとったのが
こちらです。
同期がとれなくで波形が止まりません。
静止画像は以下のような感じです。