トリマービット高さ測定冶具
目盛りは、AR_CADで作図、フォト光沢紙に印刷してアクリル板に両面テープで貼り付け。
この上から透明アクリル板で押さえるようし、手回しネジで固定・可動を変えられるようしました。
固定部にはバーニア目盛りを貼り付けて、ノギスのように使えるようにしました。
0.05mmは微妙ですが、0.1mmは測れます。
70mmまでありますが、アクリル板の裏側にアルミアングルを接着してあるので、
実際は40mm程度までしか測れません。でも十分実用になっています。
ビット高さを測りたいときは、手回しネジを緩めて可動部が動くようにしておいて、
アルミアングルをビットの先に押し当ててから本体をテーブルにつくまで動かします。
決まった高さに調整したいときは、最初に目盛りを希望する数値に合わせて手回しネジを
締めて可動部を固定してテーブルの上に本体を置き、ビットの高さをトリマー側で上げ下げして
ビットの先がアルミアングルに触れるように調整します。
1円の直径測定してみました。右は同じ1円の直径を測ったノギスです。
結構良い精度で測れています。
AR_CADで作ったバーニア目盛りです。
画面クリックで、SGDファイルをダウンロードできます。
プリンタの設定を”きれい”にして、光沢紙等に印刷して、切り貼りしました。
目盛りとプリンタヘッドの移動方向は、合わせたほうが線がきれいでした。