2019/1


年末に通販で買ったスピーカーのチェック中。 Fostex 10cmフルレンジ FE103En。 小さいのは子供用の8cmフルレンジ。

image
アンプは秋月で買ったAppleのD級アンプ、改造してLINE出力の音を鳴らせるようにしてあります。 とりあえず動けばよいので、空中配線だらけです。
image
ホームセンターでカットしてもらいましたが、指定値より2mmも短く切られていました。 残りを自分でカットして、仮組みしたところです。寸法が合ってないので、あちこち段差があります。 図面とも合わなくなっているので、現物合わせでカンナで調整しながら組んでいきます。
image
音の通り道は5.5mm厚MDF材で作りました。出口に近づくにつれて少しずつ広がっています。ホーンですね。
image
両面テープで仮組みして、音出しテスト中。
image
MDF材をボンドで接着。
image
再度、音出しチェック。
image
多めに入れた吸音材。こちらは音がこもったような感じに聞こえました。
image
吸音材少なめ。こちらのようがいい感じです。
image
残りの板をボンドで接着します。
image
image
image
中央の四角の穴は、トリマーできれいにしました。
image
右がオスモオイル塗装後です。塗装前にフロント側の段差をカンナで整形してあります。後ろは見えないから省略しました。
image
塗装後の音出しチェック。
image
子供がスマホのスピーカーの音を聞いて”しょぼい”というので、8cmフルレンジ密閉型エンクロージャーを作ってあげました。 DaitoVoice 8cmフルレンジ AR7-8 100円ショップの木の筆立てに、MDFで蓋をしています。
image
アンプがむき出しだと使いにくいので、ダンボールの小さな箱に入れました。
image


戻る