2018/8/5
オークションで”ジャンク!! BEHRINGER EURORACK MX602A アダプタ欠品◎動作未確認”を
ポチッとしてしまいました。単独入札して100円で落札。送料のほうがずっと高いです。
とりあえず分解。
AC電源のことを知らずにDCを入れて動かないと早合点して、
中身を入れ替えればと考えてもう一つポチッとしています。
こちらも分解。ロット違いで基板の色も使っている部品も違っています。
残念なことに、この基板は裏面に実装されている4580と抵抗が燃えていました。
火入れ。
後から調べてわかったのですが、このミキサーはAC18Vが必要なんですと。
なので右側にトランスが2つつながっています。
機能は問題なさそうでした。
トランスを100円ショップで売っていた缶に組み込んで接続した状態。
これで動かせていたのですが、本体のレギュレータからの発熱がものすごく、
数十分使っていたら本体全体がホッカホカになっていました。
レギュレータに入力する電圧が高すぎるので、これを下げることを考えます。
電源の改造検討中。
電源部はダイオードブリッジ+7815+7915を使って、+/-15Vを作っていました。
ブリッジの出力部に外部からDCを入れてあげればよさそうです。
ACアダプタ18Vを2個用意して、+18Vと-18VのDC電源としました。
新品を買うと高いので、ハードオフのジャンク箱で見つけた中古品を使います。一つ300円。
トランス出力の整流後の電圧が20V以上だったので、大分発熱が減ると期待できます。
ついていたAC入力用のコネクタは、対応するプラグを探すのが難しそうなので、外してしまいます。
奥にあるのは、マイク用のコネクタ。これが筐体の穴にぴったりはまります。
外からDC +18Vと-18Vを入力する箇所に、コネクタを接続。逆電圧保護用ダイオードは基板に実装しています。
回路図を起こしておくと、接続箇所は簡単にわかります。ダイオードブリッジの出力部2箇所。
筐体に組み込んで、レタリングも入れました。問題だった発熱はだいぶぬるくなりました。