2017/4/22
10W+10WステレオD級アンプモジュール(USBI/F付き) が600円で売っていて、少しの改造でD級アンプとして使えると知り、 早速作ってみました。
image
image

AUX入力とUSB-DACの出力をスイッチで切り替えて、ボリューム経由で TA1101Bに入力しています。電源はACアダプタ12Vから供給し、USBのVBUS(5V)は使っていません。 不要な昇圧用LTC1735と周辺部品は取り外してしまいました。

動作確認中。
image
ケースに組み込んだところ
中継基板に足をつけるのが面倒だったので、カプトンテープを貼り付けて絶縁しています。 12V/5Vの電源ラインには、大きめの電解コンデンサを追加しました。
image
ケースは以前に作ったヘッドホンアンプの一つを流用です。 ボリュームの左のスイッチがAUX/USB切り替えなのですが、位置が上にずれています。
image
最初、ヘッドホン/スピーカー出力、USB/AUX入力仕様として スイッチの場所にAUX入力用ミニプラグのジャックをつけていました。 ミニプラグを挿すと、UAC3552AのAUXEN端子=HIGHレベルにして 自動的にAUXを選択するようにしたのですが、なんと再生音が USB-DACとAUXのミキシング出力でした。これはいただけません。
データシートにも明記されていました。きちんと確認しないとだめですね。
image
途中で仕様変更して、ヘッドホン出力を削除とし、ここをAUX入力にして、 USB-DAC/AUX選択は、スイッチで物理的に切り替えるようにしました。

スピーカーターミナルは、昔スピーカーを作ろうとした時に買ったのが残っていたので、それを使いました。 よく見ると、一番右側のターミナルだけ位置が下にずれています。写真の角度だとわかりにくいですが、 穴あけ加工時に失敗したためです。
image
AUX側の再生はとても良い感じです。 音量不足との情報もありましたが、ゲイン系の改造はやっていません。 それでもスマホ出力をアンプボリューム7割位置でミニコンポの2wayバスレフスピーカーだと 家中に聞こえるくらいの音量です。
それに比べて、USB-DAC側はAUX側に比べると悲しくなる音質でした。 こちらはおまけと思ったほうが良いかもしれません。

問題なのが電源投入時のポップノイズです。電源系にコンデンサを追加したせいか、 盛大にボカンと鳴ります。mute回路が必須です。

mute回路はD級アンプの出口にスイッチを直列に入れる方法を考えました。 ヘッドホンアンプで使ったフォトMOSリレーTLP222Aだと、電流が不足するようでしたので、 ディスクリートFETを使いました。 TLP222Aの内部回路と同じように、二つのNch FETのソースを接続して、 こことゲートの間にVGS以上の電圧を加えれば、双方向のスイッチとして動作するはずです。
image
LTspiceで確認
image
外部電源でソースゲート間に電圧を与えて実験中。
image
外部電源を使った実験の時はうまく動作していたのですが、 ケースに組み込むとうんともすんとも状態になってしまいます。

違いは、以下の差分でした。
外部電源での実験中の回路です。V3を外部電源にしています。 V1がD級アンプの出力です。
image
こちらがケースに入れたときの回路。V1とV3のGNDが共通です。
image
ソースの電位をD級アンプ本体のGNDとは分離しないといけませんでした。

使えそうなデバイスとして、マルツで販売しているVOM1271Tがありました。 でも、一つ495円と少々高いです。 買ってしまったけど。
image

ちょっとくやしいので、これを使わない方法が無いかと考えてみました。
要は、ソースとゲートの間に電圧を加えればよい。電圧を出せると言えば太陽電池?
手ごろなのがあるじゃないですか、材料市場DAISOに。
早速電卓を買って、分解して太陽電池を取り出しました。
image
裏面
image
起電力テスト、電流は全て5mA。
赤ダイオードだと2.0Vくらい。
image
緑ダイオードは少し落ちて1.9Vくらい。
image
白ダイオード強し、2.7V以上も出ています。このダイオードは懐中電灯用に高輝度タイプを購入して余ったものでした。
image

FETは秋月で10個入り180円で販売している IRLML6344TRPBFTR を使いました。
オン抵抗 29mOHM、ID 4A(70℃)、余裕で使えそうです。

早速組み込んで実験です。太陽電池は昼間であれば裏面からの光でも十分に発電します。 手で暗くすると、起電力0Vになります。期待通り、太陽電池を暗くするとスピーカーは無音、 光を当てると再生している音楽がスピーカーから聞こえました。電源投入時のポップノイズは皆無です。
image

太陽電池+白LEDのミュート回路をケースに組み込んで、エージング中です。
ケースを閉じると中の空間は暗闇になるので、太陽電池の起電力は0Vとなり、 FETはOFFなので、ミュート状態となります。
リセット回路の時定数後にLEDを点灯させているので、約1秒後に白LEDが点灯してミュート解除になります。 最初、時定数を0.3秒くらいにしていたのですが、これだとポップノイズがまだ残りました。
image

レタリングを入れて完成です。
image
image


戻る